[麻雀極楽御殿] > [投資極楽御殿] > [経済用語]
資産極楽御殿
経済用語
 

投資極楽御殿 極楽御殿ブログ 書籍 経済用語 株式買い材料
財務データ解説 クーポン・チラシ オークション     


経済用語 あ行

  アービトラージ アウト・オブ・ザ・マネー 相対取引 アジア太平洋経済協力会議(APEC) インターバンク市場 インフレ 
  売り持ち オーバーシュート オプション
  
経済用語 か行
  買い持ち 外貨準備高 外国為替市場 外国人投資家 カバー 株式時価総額 完全失業率 カントリーリスク 
  企業の合併・買収(M&A) 協調介入 機関投資家 銀行間市場 口先介入 クロス 経済協力開発機構(OECD)
  公定歩合 国際収支 国際労働機関(ILO) 景気動向指数 経常収支 コール(コールオプション) コール市場
  国際通貨基金 国内総生産 固定相場制 

経済用語 さ行
  市場介入 直物取引 ショート 資本収支 スクエア ストップロス スプレッド スワップ スワップポイント 石油輸出国機構(OPEC)
  先行指数 損切り

経済用語 た行
  ダン 通貨先物 通貨ペア ディーリング デフレ デリバティブ トレール注文

経済用語 な行
  成行(なりゆき) 日銀短観

経済用語 は行
  ヘッジ 変動相場制 ファンドオブファンズ プット(プットオプション) 保証金 ポジション ボラティリティ

経済用語 ま行
  マーケット 未受渡金 メジャー(国際石油資本)

経済用語 や行
  約定 ユーロ・マネー 

経済用語 ら行
  両建(りょうだて) レバレッジ 連続注文 ロスカット ロスカットライン ロッド数 ロールオーバー ロング

経済用語 わ行
  ワラント 

経済用語 数字・アルファベット
  FF金利【Federal Fund Rate】 FOMC【Federal Open Market Committee】 FRB【Federal Reserve Board】 
  FX【Foreign Exchange】 IFD【IF Done】 IFO OCO【One Cancels the Othe order】



アービトラージ 裁定取引のこと。価格差により鞘取り(利益を得る)をしようとする取引。例えば異なる市場で同じ商品が流通している場合、商品に価格差が生じることがあります。その際に価格が高い市場で売り、価格が安い市場で買うことでリスクを背負わずに利益を得ることが出来る取引。
アウト・オブ・ザ・マネー 権利行使価格と基礎商品の価格との関係において、オプション取引の買方が権利行使した時に、損失が発生する状態のことをいいます。コールオプションでは、権利行使価格が基礎商品の価格を上回る場合、プットオプションでは、権利行使価格が基礎商品の価格を下回る場合となります。
相対取引 市場などを経由せず売手と買手が直接取引きをする「相対取引」のこと。金融では取引所を介さない取引全般を指す言葉。
アジア太平洋経済協力会議(APEC) アジア・太平洋地域における経済協力のための政府間公式協議体のことです。1989年にオーストラリアのホーク首相の提唱により発足しました。APEC(Asia−Pacific Economic Cooperationの略)と呼ばれています。
当初、参加国は日本、アメリカ、オーストラリア、カナダ、韓国、ニュージーランド、ASEAN6カ国でしたが、現在では更に9カ国が加わり、21カ国・地域となっています。
インターバンク市場 界中の銀行や証券会社、外国為替仲介業者(ブローカー)が取引している市場。特に東京・ロンドン・ニューヨークは世界の3大市場と呼ばれています。ニュースなどで目にする為替相場はこのインターバンク市場をさしています。銀行間市場のこと。
インフレ 物価が上昇しつづける現象のことで、「インフレーション」の略称です。通貨の発行量が市場の必要量を上回ることで発生し、結果として通貨の価値は下落し、生産の阻害や貨幣に対する信頼の下落が起こります。
需要が供給を上回ることによって起こる「需要インフレ」と、生産コストの上昇により引き起こされる「コストインフレ」があります。この他にも発生原因の違いによる各種インフレがあります。
反対に通貨に対して実物資産の価値が下がる事がデフレになります。
売り持ち 売りポジションを持っている状態のこと。ショート
オプション オプション取引とは、将来引渡しされる特定の商品を、ある決まった値段で売買する権利を、購入・売却する行為です。オプションにはCALL(コール/ある値段で買う権利)とPUT(プット/ある値段で売る権利)の2種類があります。
オプションを買うためには、プレミアムと呼ばれるオプション料を払います。先物とは違って、オプション取引では権利はあっても義務はありません。例えば、商品価格が自分の予想に反した方向へ動いた場合、オプションを行使しなくても良いのです。その代わり、払ったプレミアムはオプションの満期日までにオプションのプレミアム売買をしなかった場合、戻ってはきません。
オーバーシュート 為替相場が予想外に大幅な変動を起こした状況のこと。行き過ぎた相場展開を「オーバーシュート」と呼びます。
  [▲PageTop]
買い持ち 買いポジションを持っている状態のこと。ロング
外貨準備高 国が保有する対外支払準備資産額。
外国為替市場 外国為替取引を行う場。ウェリントン → シドニー → 東京 → 香港・シンガポール → フランクフルト → ロンドン → ニューヨーク と取引される市場が時差によって移っていき、月曜日のウェリントンから金曜日のニューヨーク終了まで24時間市場が動いており取引されています。
外国人投資家 欧米の金融機関や年金基金、投資信託といった機関投資家をはじめ、高度な金融技術を駆使し資金運用する世界各地のヘッジファンドなどを指す。株式を大量に購入し発言力を高め、企業が資本をきちんと活用し利益を生み出しているかを厳しく問う「モノ言う」投資家も多い。
株式持ち合い構造が崩れ、銀行や企業が株式を保有する比率が急低下するなか、外国人は業績と比べた日本企業の株価の割安さを再評価し、新たな買い手として台頭している。
カバー 自分のポジションを精算する方向で外国為替の売買を行うこと。買っているポジションを売ること。売っているポジションを買うこと。
株式時価総額 株式市場から見た企業の価値を測る物差しの一つで、株価と発行済み株式数を掛けて計算する。経営権を握るには過半の株式を取得する必要があり、時価総額が高い企業は買収を仕掛けられにくい。本格的なM&A時代を迎え、相手企業の価値を見極めることが重要になっている。
完全失業率 労働力人口に占める完全失業者の割合のことで、総務省が毎月「労働力調査」で発表しています。完全失業者とは、満15歳以上で就業を希望しつつ、求職活動をしている失業者のことを指します。
カントリーリスク 政治リスクとも呼ばれ、海外での投資・融資における相手国の信用度を指します。
企業の合併・買収(M&A) 企業が別の企業やその事業部門の合併(Mergers)を行ったり、買収(Acquisitions)する経営手法です。経営の多角化や、事業分野の強化、市場開拓や国際化を目指し、競争優位の実現を目的としています。株式の購入により経営権を取得するケースもあります。
協調介入 為替の動向に影響力をもつ先進各国の通貨当局が為替相場の行き過ぎを是正し、バランスのとれた水準に誘導することを目的に、協調して同時に為替市場に介入することです。1985年のプラザ合意で決まった先進5カ国の協調介入です。行き過ぎたドル高を修正し、対外不均衡を為替相場面で是正するために各国がドル売りの協調介入に乗り出し、その後の円高・ドル安の基調をつくりました。
機関投資家 顧客から拠出された資金を運用・管理する法人投資家の総称。具体的には、「投資顧問会社」「生命保険会社」「損害保険会社」「信託銀行」「投資信託会社」など。
銀行間市場 インターバンク市場のこと。
口先介入 為替相場の行き過ぎを是正し適切な為替水準に誘導することを目的として、通貨当局(日本銀行など)が為替市場に市場介入を行う姿勢を示唆することで、実際には介入せずに為替水準の誘導を図ること。
クロス 基軸通貨である「米ドル」以外の通貨取引のことを言います。米ドル/円以外の対円取引のことをはクロス円(円クロス)と呼ばれます。
経済協力開発機構(OECD) 第2次世界大戦後、マーシャルプランを基に欧州再建を目指していた欧州経済協力機構(OEEC)を1961年9月に改組したのが経済協力開発機構(OECD)です。日本は64年に加盟しています。
公定歩合 日銀が民間金融機関に貸し出すときに適用する基準金利。
国際収支 外国と一定期間の間に取り交わした経済にかかわる取引額。経常収支資本収支
国際労働機関(ILO) 1919年に国際連盟とともに創設された、社会福祉の向上と雇用・労働条件の改善を目的とした国連の専門機関です。本部はスイスのジュネーブで、総会、理事会、事務局の機関をもっています。労働立法や適正な労働時間、賃金、労働者の保健、衛生に関する勧告や指導が活動の中心です。加盟国は04年6月時点で177カ国にのぼります。
景気動向指数 DI(Diffusion Index), Business conditions index
経済景気を測る指標はたくさんあるが、一つ一つの景気指標には一長一短がある。
例えば「鉱工業生産指数」は、生産面だけを対象にしており、かつ金融やサービスといった分野の動向を表していないため、景気全体の動向を知るという点では物足りない。そこで、景気全体の動向を知るためにはこれらの景気指標を統合し、一つの指標にしたものがある。これを景気動向指数という。
経常収支 一定期間の国際収支のうち、モノやサービスの経常取引による収支を表した統計のことです。モノの輸出入の収支を表す「貿易収支」、旅行や運送などサービス取引の収支である「サービス収支」、投資収益の結果を指す「所得収支」、対価をともなわない現物援助を示す「経常移転収支」の4項目から構成されています。
コール(コールオプション) オプションの買い手に対して、事前に決められた一定の価格で、原資産の株(指数)を買う権利を与える契約。コールオプションの売り手(権利授与者)にとって、この契約は、オプションが権利行使の割り当てを受けた場合には、買い手に株(指数)を売る義務があることを意味する。プットは、反対の意味。
コール市場 金融機関相互で行う短期の貸し付け、借り入れが行われる市場のことです。「呼べばこたえる」ように短期で回収できる貸借のためコールと呼ばれ、各金融機関の短期的な資金不足を調整する役割を果たしています。
コール取引は有担保が原則でしたが、1985年からは無担保コールが導入されました。88年からは日銀による短期金融市場の改革も行われ、取引期間などに関する規制緩和が実施されました。これにはコールを実勢市場に委ね、コール市場に資金を呼び戻して活性化させることで日銀の金融調節の影響力を維持する狙いがあります。
国際通貨基金 IMF (国際的な金融協力や、外国為替相場の安定を図るために設立された国際協力機関)
国内総生産 GDP(国内の国民が生み出した財やサービスの総額。GDPは自国民によって海外で生み出された財などは含まれず、外国人による国内での生産が含まれます)
固定相場制 為替相場の変動を一定の狭い範囲に抑える制度。変動相場制の逆。
   [▲PageTop]
先物取引 将来の一定期日に現物の受け渡しをすることを約定する売買取引。その期日までに反対売買を行い、差金を授受することによって決済することもできる。
市場介入 各国の中央銀行等が為替レートを一定の水準に維持したり、動きを変える目的でインターバンク市場の取引に参加すること。
直物取引 外国為替の取引で、取引成立後、2営業日後以内に受渡しが行われるもの。スポットと呼ばれます。
ショート 売り持ち。売りポジションを持っている状態のこと。
資本収支 資本収支とは、投資によって動いたお金のことです。投資は、直接投資と間接投資に分類できます。
スクエア 外国為替取引で銀行が売りと買いのポジションをなくすこと。
ストップロス 逆指値注文のこと。損失を限定させる注文。
スプレッド 取引レートの「売値(Bid)」と「買値(Ask)」の差(乖離)を言います。お客様にとっては小さいほうが有利となります。
スポット 直物取引。契約成立当日ないし2営業日後以内に受渡しをする取引。
スワップ 取引した通貨間の金利差。
スワップポイント 通貨を交換したことによって生じる金利調整のことです。金利の高い方の通貨を買った場合は金利差相当額を受取り、金利の高い方の通貨を売った場合は支払います。スワップポイントは日々更新。
石油輸出国機構(OPEC) 中東を中心とする産油国が国際石油資本に対抗してつくった、石油生産と価格調整を目的とした協議会です。現在は11カ国で構成されています。1960年にイラク政府の招請によってイラン、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラの代表が集まり結成されました。
先行指数 労働時間、失業保険申請件数など景気に先んじて動く経済指標を合成することでほぼ半年先の景気動向を示すことを狙った指数。
損切り 損失を確定させる取引のこと。損切りの指値を指定することにより、それ以上の損失拡大を防ぐことができます。
   [▲PageTop]
ダン 取引成立のこと。Done
通貨先物 将来の特定日に特定の通貨を特定の価格で特定の額だけ売買する取引所取引。
通貨ペア 外貨を買って円貨を売る(または外貨を売って円貨を買う)際の取引ペア。
ディーリング 自己勘定で外国為替を売買すること。マーケットでの取引のことを指します。
デフレ インフレーションの反対現象で、経済が収縮し、物価が持続的に下落することです。
インフレもデフレも通貨と実物資産の関係を表わします。通貨に対して実物資産の価値が上がる事がインフレで、反対に通貨に対して実物資産の価値が下がる事がデフレになります。
デリバティブ 金融派生商品のこと。先物取引オプションスワップなどの総称です。
トレール注文 トレールとは“引きずる”という意味で、逆指値注文に値幅指定機能を追加する注文。売注文では現在値が値上がりすると逆指値価格が引き上がり、買注文では現在値が値下がりすると逆指値価格が引き下がります。
   [▲PageTop]
成行(なりゆき) 価格を指定しない注文。
日銀短観 日本銀行が四半期に一度発表する「主要(全国)企業短期経済観測調査」のこと。企業アンケート調査の結果をまとめたものですが、金融当局が調査しており、回収率も高いため、数多くある指標の中でも最も注目される指標の1つとなっています。3・6・9・12月に調査し、 翌月発表にかわり12月調査分は12月中に発表。
  [▲PageTop] 
ヘッジ 価格変動によるリスクを回避・軽減するための為替操作方法の一つ。ある取引から生じるリスクに対して、逆のリスクを持つ取引を行うことによってリスクを回避・軽減します。
変動相場制 為替レートを市場の需給により、自由に変動させる制度。固定相場制の逆。
ファンドオブファンズ 運用機関が、複数の投資信託を適切に組み合わせて、一つの投資信託にまとめたもの。利点としては、もともとそれぞれの運用方針に基づき分散投資されている投資信託を多数組み合わせることで、より広範囲な分散を実現してリスクを抑えることができる点と、もともと付加価値のある投資信託を組み合わせることで、それぞれの付加価値を統合することができることなどがあげられる。
プット(プットオプション) オプションの買い手に対して、事前に決められた一定の価格で、原資産の株(指数)を売る権利を与える契約。プットオプションの売り手(権利授与者)にとって、この契約は、オプションが権利行使の割り当てを受けた場合には、買い手から株(指数)を買う義務があることを意味する。コールは、反対の意味。
保証金 取引の担保となるお金。
ポジション 新規注文が約定した後、決済するまでの当該取引のこと。持高・保有高のこと。
ボラティリティ 為替レートの予想変動率のこと。パーセント(%)で表示されます。相場の変動が大きくなりそうな時には、ボラティリティは高くなり、変動が小さくなりそうな時にはボラティリティは下がります。
  [▲PageTop]
マーケット 外国為替市場や株式市場など特定金融市場、或いは金融市場全体を言い表す言葉。
未受渡金 ロールオーバーや売買により確定した受渡日到来前の損益金です。外貨FXの使用可能保証金は、この未受渡金を含んだ計算となっており、受渡日が到来すると、受入保証金に反映いたします。
メジャー(国際石油資本) 石油の探査、採掘などの上流部門から、輸送、精製、販売などの下流部門に至るまで、石油産業の全段階をカバーする国際石油資本を指します。かつては世界で7社存在したメジャーは、現在ではエクソンモービル、ロイヤル・ダッチ・シェル、BP、シェブロン・テキサコの大きく4つの「スーパーメジャー」に再編されています。
   [▲PageTop]
約定 注文が成立すること。
ユーロ・マネー 自国以外にある金融機関に預けられた自国の通貨を指します。米国国外の金融機関に預けられたドルをユーロ・ドルといいます(通貨ペアの「ユーロ・ドル」とは区別する必要があります)。
   [▲PageTop]
経済用語 ら行
両建(りょうだて) 同じ通貨ペアの買ポジションと売ポジションの両方を保有すること。外貨FXでは、同じコース内での両建はできないものがあります。
レバレッジ 「てこの原理」を意味し、保証金に対する取引金額の大きさのことを言います。ある外貨FXでは、「必要保証金=取引レートの中値×取引数量×5%」となっていますので、保証金を目一杯活用して取引した場合は約20倍となります。
連続注文 あらかじめ入力した原注文が約定した後、自動的に予約注文が執行される注文。連続注文の中にIFD注文とIFO注文の2種類があります。
ロスカット 損失を一定額に抑えるため、保証金率が一定の水準を下回った時に、ポジションを強制的に反対売買することです。
ロスカットライン ロスカットが行われる水準のこと。ある外貨FXでは保証金率が25%を割り込んだ時点でロスカットとなります。
ロッド数 取引数量のこと。外貨FXの1万通貨コースでロッド数を1にすれば1万通貨の取引となり、10万通貨コースで1にすれば10万通貨の取引となります。
ロールオーバー ポジション持ち越しのこと。通常、外国為替取引は取引成立から2営業日後(T+2)に資金決済を行いますが、取引日の終値で一旦清算し、翌日の始値でポジションを建て直す(清算値=翌日の建値)ことで差金を決済し、ポジションを持ち越す取引手法のこと言います。反対売買による決済をしない限り日々ロールオーバーされますので、実質的に期日はなくなります。外貨FXではニューヨーク時間の15:00(日本時間の5:00/夏時間4:00)時点の価格でロールオーバーされます。
ロング 買い持ち。買いポジションを持っている状態のこと。
  [▲PageTop]
ワラント 新株予約権(しんかぶよやくけん)。株式会社に対し株式を事前に定めた金額で売却するよう要求できる権利(オプション)をいう(商法280条の19)。 ストックオプションなどとも呼ばれる。
   [▲PageTop]
FF金利【Federal Fund Rate】 米国の銀行間市場の短期金利。政策金利として位置つけられています。
FOMC【Federal Open Market Committee】 連邦公開市場委員会のこと。FRB理事7名とNY連銀理事、その他4名の地区連銀理事で構成される、米国における金融政策の最高意志決定機関です。アメリカの公定歩合や預金準備金の変更や公開市場操作の決定などを行っています。
FRB【Federal Reserve Board】 連邦準備制度理事会。米国の中央銀行に相当し、ニューヨーク連銀などを傘下に持っています。
FX【Foreign Exchange】 外国為替。
IFD【IF Done】 連続注文の種類の中の1つ。原注文と予約注文を同時に発注する注文。原注文が約定した後、あらかじめ入力した予約注文を執行します。ある外貨FXの予約注文は「指値注文」と「逆指値注文」の2種類があり、どちらか一方でも両方でも設定することができます。
IFO IFDOCOを組み合わせた連続注文の1つ。原注文を出すときに同時に2つの予約注文を出し、原注文が約定すると2つの予約注文が執行され、一方の予約注文が約定するともう一方の予約注文が取り消されます。
OCO【One Cancels the Othe order】
OCOとはあらかじめ2つの注文を同時に出しておいて、一方が約定したらもう一つはキャンセルするという注文方法です。W指値注文ともいいます。
この方法では、指値注文と逆指値注文を同時に出しておけるので、相場がどちらに動いたとしても対処することが可能になります。



投資極楽御殿 極楽御殿ブログ 書籍 経済用語 株式買い材料
財務データ解説 クーポン・チラシ オークション     


[▲PageTop]
[麻雀極楽御殿] > [投資極楽御殿] > [経済用語]
当サイトの内容・情報につきましては私個人の判断に基づくものですので、ご利用の際は自己の責任においてご利用ください。いかなる損害・トラブル等が発生した場合でも当サイトでは賠償する責任は一切負いません。
Copyright (C) 2005 mahjang-paradice-palace All rights reserved. produced by silver_x  ◆リンクフリー 【リンク募集中】
inserted by FC2 system